トラックの種類について、こんなモヤモヤはありませんか?
- 🚚 2t・4t・大型の違いが分からない
- 📦 自社の荷物に合うトラックが知りたい
- 🪪 どの免許でどのサイズまで運転できるか不安
- 💰 買取・売却時に損しない選び方を知りたい
- 📝 新人や事務担当にも説明できる基礎が欲しい
こうした悩みは、「大きさ」「用途」「免許区分」という3つのポイントだけ押さえればスッキリ整理できます。
【先に結論】トラック選びで重要なのは次の3つです。
- 🚚 大きさと積載量の違いを理解する
- 🏭 用途・業種ごとの向き不向きを知る
- 🪪 必要な免許と買取相場をセットで見る
この記事では、小型(1~2tクラス)・中型(4tクラス)・大型トラックの違いを、初心者にも分かりやすいように整理しながら解説します。
あわせて、「どの種類が将来売りやすいか」「買取で評価されやすいポイント」にも触れているので、車両の入れ替えや売却を検討している方にも役立つ内容です。
※車両区分や積載量・免許区分など、安全に関わる情報は、必ず最新の公的情報もあわせてご確認ください。
国土交通省|自動車の安全・安心情報
トラックの基本区分と用途・特徴をやさしく整理解説
| 区分 | 積載量の目安 | 主な用途の例 |
|---|---|---|
| 小型トラック | ~2tクラス | 市内配送・宅配便・狭い道の集配 |
| 中型トラック | 約3~4tクラス | 地域間輸送・量販店へのルート配送 |
| 大型トラック | 約10tクラス | 長距離輸送・大量輸送・幹線輸送 |
まずは「小型・中型・大型」それぞれの役割とイメージをつかむところから始めましょう。どの区分に自社のトラックが当てはまるか分かるだけでも、車両選びや売却の判断がぐっとラクになります。
- 📚 基本3区分の違いを押さえる
小型・中型・大型の「積載量」と「用途」の違いをざっくり理解しておくことが重要です。この記事では表を使って、初めての方でも直感的に違いが分かるよう整理しています。 - 📦 自社に合うサイズ感を把握
現在の仕事量や荷物の種類に対して、トラックのサイズが合っているかを考えるきっかけになります。過不足のあるサイズはコスト面でも運用面でもロスにつながりやすいです。 - 📝 買取時に有利なポイント意識
どの区分のトラックが中古市場で人気かを知っておくと、売却タイミングの判断材料になります。後半の「買取ガイド」への導線ともつながる重要な基礎知識です。
2t小型トラックの特徴と用途・選び方
| 区分 | 小型トラック(いわゆる2t車クラス) |
|---|---|
| 積載量の目安 | 最大積載量およそ2トン前後の車両 |
| よく使われる現場 | 宅配・建築資材の運搬・コンビニ配送など |
| メリット | 小回りが利き、街中や狭い現場でも走りやすい |
| デメリット | 4t・大型に比べると一度に運べる量は少ない |
- 🚚 街中で使いやすい小回り性能 2tクラスはホイールベースが短く、狭い道や住宅街の配達でもストレスが少ないのが特徴です。日常的な配送・集配業務に向いたトラックといえます。
- 📦 中距離の集配にちょうど良い積載 一度に大量には運べませんが、「そこそこ積めて運転しやすい」バランスの良さがあります。荷物量が一定の配送ルートに向いています。
- 🏢 中小企業・個人事業で導入しやすい 車両価格や維持費が比較的おさえやすく、はじめてトラックを導入する会社でも採用しやすいクラスです。中古市場の台数も豊富です。
2t小型トラックが選ばれやすいケース
| 用途の例 | ルート配送・引っ越し・建築現場への資材運搬など |
|---|---|
| 走行シーン | 市街地中心・短距離〜中距離の往復が多い現場 |
| 導入企業のイメージ | 小売業・運送会社の支店・工務店・設備会社など |
| ボディ形状 | 平ボディ・アルミバン・パワーゲート車などが人気 |
- 市街地メインの配送ルートに向いている 信号や右左折が多いエリアでも扱いやすく、狭い現場に頻繁に出入りする業種と相性が良いクラスです。
- 多頻度少量輸送に強みがあるトラック 1回あたりの荷物量は控えめでも、回転数を上げて効率よく配送するような働き方にフィットします。
- ボディ選びで使い勝手が大きく変わる 同じ2tでも平ボディかバンかで用途が変わるため、「何をどこに運ぶか」を決めたうえで形状を選ぶのが大切です。
2tトラックを選ぶときのポイントまとめ
- 走るエリアと道の狭さを確認する 日常的に通る道幅や駐車スペースを想定し、2tクラスで無理なく出入りできるか事前にチェックしておくと失敗が減ります。
- 荷物の重さと回数をイメージする 1回でどのくらい運びたいのか、1日に何往復するのかを考えることで、2tで足りるのか上位クラスが必要か判断しやすくなります。
- 平ボディかバンかを先に決めておく 「雨に濡らしたくない」「フォークリフトで積みたい」など、荷役方法に合わせてボディ形状を選ぶと、導入後の満足度が高くなります。
4t中型トラックの特徴と用途・選び方
| 区分 | 中型トラック(いわゆる4t車クラス) |
|---|---|
| 積載量の目安 | 最大積載量およそ4トン前後の車両 |
| よく使われる現場 | 幹線輸送・センター間輸送・建設現場の資材運搬など |
| メリット | 積載量と取り回しのバランスが良く、仕事の幅が広い |
| デメリット | 小型に比べて車両価格・維持費・通行制限が増える |
- 🚛 幹線から現場まで幅広く対応可能 4tクラスは中距離輸送やセンター間輸送など、物流の「中核」を担うトラックとして多く使われています。仕事の種類も豊富です。
- 🏗️ 建設・産業系の現場でも活躍しやすい 重量物の資材運搬や機械の輸送など、小型では厳しい荷物でも4tなら一度に運べる場面が増えます。荷主の選択肢も広がります。
- 💰 条件次第で高額査定も狙いやすい 需要の高いボディ形状や装備が付いている4t車は、中古市場でも人気があり、状態が良ければ高く売れる傾向があります。
4t中型トラックの主な活躍シーン
| 用途の例 | 物流センター〜店舗間配送・建材運搬・機械輸送など |
|---|---|
| 走行シーン | バイパス・幹線道路・高速道路を使った中距離輸送 |
| 導入企業のイメージ | 中堅運送会社・メーカーの物流部門・建設会社など |
| ボディ形状 | ウイング・アルミバン・平ボディ・ユニックなどが中心 |
- 量と距離のバランスが取れた主力クラス 大型ほどの積載量はないものの、小型よりはしっかり積めるため、長年にわたり多くの企業で主力車種として使われています。
- ウイング・ユニックなど特装車も豊富 荷役効率を高めるウイングや、吊り上げ作業ができるユニックなど、4tクラスには収益性の高い特装車が多いのも特徴です。
- 運転には免許区分の確認が必須になる 中型トラックを運転するには、取得した時期や免許の種類によって運転できる範囲が変わるため、事前の確認が欠かせません。
4tトラックを選ぶときのポイントまとめ
- 輸送距離と荷物の量をイメージする 日々の運行距離と1便あたりの荷物量を整理すると、4tクラスが適切かどうか、より具体的に判断しやすくなります。
- ウイングなど必要な装備を決めておく 「パレット輸送が中心か」「クレーン作業が多いか」など、現場の作業内容に合わせてボディ形状と装備を決めることが重要です。
- 免許と運転手の確保もセットで考える 車両だけ購入しても、運転できるドライバーがいなければ稼働しません。免許区分と人材の確保も同時に検討しましょう。
大型トラックの特徴と向いている用途
ここでは、2t・4tより一回り大きい「大型トラック」の特徴と、どんな業種・用途に向いているかを整理します。長距離輸送や大量輸送を前提にした車両なので、維持コストや運転条件も合わせて押さえておきましょう。
| 区分 | 目安 |
|---|---|
| 車両サイズ | 全長12m前後・車幅2.5m前後の大型車両 |
| 最大積載量 | おおむね10tクラス以上が目安 |
| 主な用途 | 長距離輸送・幹線輸送・大量一括配送など |
| 運転免許 | 大型免許が必要(準中型・中型では不可) |
- 🚚 長距離・大量輸送に特化…高速道路主体での大量輸送に強く、幹線便・路線便などで力を発揮します。
- 📦 積載効率が非常に高い…パレット輸送やカゴ台車輸送など、大口荷主向けの物流でメリットが大きいクラスです。
- ⚠️ 導入・維持コストは高め…車両価格・タイヤ・燃料・高速代などのコストも大きく、稼働計画が重要になります。
ボディ形状別トラックの種類と選び方
同じ2t・4t・大型でも、ボディ形状によって向いている用途が大きく変わります。ここでは代表的なボディタイプを整理し、自社の荷物に合う形状を選ぶための基準を解説します。
| ボディ形状 | 主な特徴 |
|---|---|
| 平ボディ | 荷台がフラットで積み降ろししやすく、建材・資材・機械などに向く。 |
| バン(箱車) | 荷室が箱型で、雨・風・盗難から荷物を守れる。一般貨物や宅配で多い。 |
| ウイング | 側面が大きく開く構造で、パレットやカゴ台車の積み降ろしが非常に効率的。 |
| 冷蔵・冷凍車 | 冷却装置付きボディで、生鮮品や冷凍食品の輸送に必須。 |
- 🪵 資材系なら平ボディが基本…クレーン作業やフォークリフト作業がしやすく、建築・土木・重機関連と相性が良いです。
- 📦 一般貨物はバン・ウイング…段ボール・パレット・カゴ台車などを「濡らさず・崩さず」運びやすい形状です。
- ❄️ 温度管理が必要なら冷凍・冷蔵…食品・医薬品など温度条件が厳しい荷物は、専用ボディがほぼ必須になります。
用途別に見るトラックの最適タイプ
最後に、「何をどこへ運ぶか」という用途から、トラックのサイズとボディ形状の組み合わせ例を整理します。漠然と車両を選ぶのではなく、用途から逆算してタイプを決めると、ムダなコストを抑えつつ現場の使い勝手も高められます。
| 用途 | おすすめタイプ例 |
|---|---|
| 街中の近距離配送 | 2tバン・2tウイングなど、小回り重視の小型車。 |
| 中距離のルート配送 | 4tウイング・4tバンなど、積載量と機動性のバランス型。 |
| 長距離・幹線輸送 | 大型ウイング・大型バンなど、大量輸送向きの大型車。 |
| 建設現場・重機運搬 | 平ボディ・セルフローダー・ユニック付きトラックなど。 |
- 🛣️ 走行エリアを先に決める…市街地中心なのか、高速主体の長距離なのかで最適なサイズ・仕様が大きく変わります。
- 📏 荷物のサイズと重量を整理…「最大積載量」と「荷室寸法」を数字で把握すると、過不足のないタイプを選びやすくなります。
- 💰 将来の売却も意識して選ぶ…需要の多いサイズ・ボディは将来の買取価格も安定しやすく、トータルコストを抑えやすいです。
用途別に見る最適なトラックの選び方
同じトラックでも、「何を・どこで・どのくらい運ぶか」によって最適な車種は変わります。ここでは、用途ごとに選びやすいトラックタイプを整理します。
| 用途 | おすすめ車種タイプ | ポイント |
|---|---|---|
| 市街地での小口配送 | 小型トラック(1~2tクラス) | 狭い道でも取り回しやすく、駐車・荷下ろしがしやすいのが特徴です。 |
| 中距離~長距離輸送 | 中型・大型トラック | 積載量と燃費のバランスが重要で、高速道路を多く使う場合はキャビンの快適性も重要になります。 |
| 建設現場・資材運搬 | ダンプ・平ボディ | 積み下ろしのしやすさと荷台の強度が大切で、走行路面の悪条件にも対応できる車種が向いています。 |
| 冷凍・冷蔵品の配送 | 冷蔵冷凍車(バン・ウイング) | 温度管理機能はもちろん、ドアの開閉回数や積み付け動線も考えて選ぶと効率が上がります。 |
| 引越し・イベント機材運搬 | アルミバン・ウイング | 雨天時の荷物保護と、フォークリフト・パレット作業のしやすさを重視するとミスマッチが減ります。 |
- ✅ 用途から必要な積載量を逆算する …… まず「どれくらい載せるか」を決めると、車格を絞りやすくなります。
- 🚚 走る場所(街中・高速・現場)を意識する …… 道幅や路面状況によって、取り回しや足回りの条件が変わります。
- 📦 荷物の性質(形・重量・温度管理)を整理する …… バン・平ボディ・冷凍車など、荷台タイプ選びの基準が明確になります。
- 💰 将来の売却・買取相場も視野に入れる …… 人気仕様を選んでおくと、手放すときの査定が有利になりやすいです。
「なんとなく有名な車種」を選ぶのではなく、用途・走行環境・荷物の条件から逆算して選ぶことで、購入後や売却時の後悔を減らせます。
トラック購入前に確認すべき注意点
購入前には見落としがちなポイントが多く、後からのトラブルにつながることがあります。ここでは必ずチェックしたい注意点を整理します。
| 注意点 | 内容 |
|---|---|
| 車両の整備状況 | 直近の点検や整備履歴があるかを必ず確認。 |
| 荷台・架装の状態 | サビ・歪み・腐食は査定時に減額対象になります。 |
| 修復歴の有無 | フレーム修正の有無は走行安全性に直結します。 |
- 🔍 点検記録の有無を確認する …… 過去の整備状況で車の信頼性が大きく変わります。
- 🛠️ 荷台の傷みを細かく見る …… サビや床板劣化は修理費が高くつきます。
- 🚧 修復歴の事前確認をする …… フレーム損傷車は長期利用に向きません。
購入前チェックで後悔を防ぐポイント
| 整備記録を必ず確認する | 履歴の透明性で車両状態の信用度がわかります。 |
| 荷台の劣化を点検する | 荷物運搬に支障が出るため早期発見が重要です。 |
| 試運転を行う | 異音・振動・ギアの入りなどを体感で確認。 |
- 整備記録の確認 …… 信頼性が高い車か判断できます。
- 荷台点検を徹底 …… 搬送トラブルを防げます。
- 試運転で最終判断 …… 大きな不具合を未然に回避。
中古トラックの維持費とランニングコスト
中古トラックは車両価格だけでなく、維持費や法定費用を把握しておかないと大きく予算を超えることがあります。ここでは主要コストを整理します。
| 項目 | 目安費用 |
|---|---|
| 自動車税 | 車両重量・積載量で大きく変動します。 |
| 車検費用 | 商用車は一般車より高めの傾向があります。 |
| 消耗品交換 | タイヤ・バッテリー・オイル等で年数万~。 |
- 💰 税金は重量と積載量が基準 …… 年間コストの基礎となる部分です。
- 🧰 車検費用は車格で大きく差が出る …… 大型ほど高額になる傾向があります。
- 🔧 消耗品は劣化が早めに来る …… 商用用途は摩耗が通常より早いです。
維持費を抑えるために意識すべきこと
| 定期点検を欠かさない | 早期発見で大規模な修理を回避できます。 |
| 消耗品の比較検討 | 純正・社外品を使い分ければコスト最適化可能。 |
| 適正な運転方法 | 急発進やアイドリング長時間で劣化が加速。 |
- 点検で維持費削減 …… 不具合発生前に対応できます。
- 部品選びを最適化 …… 過剰投資を避けられます。
- 丁寧な運転を徹底 …… 燃費と部品寿命が大きく改善。
まとめ:トラック選びで失敗しない要点
トラック選びは「積載量」「用途」「コスト」を総合的に判断することで失敗を大きく減らせます。ここまでの内容を重要ポイントに整理します。
| 最重要ポイント | 理由 |
|---|---|
| 用途と車格の一致 | 無駄な維持費や積載不足を避けられます。 |
| 荷台タイプの選定 | 運ぶ荷物によって適切な種類が変わります。 |
| 売却価値の把握 | 将来の買取時に大きく差が出ます。 |
- 📦 用途に合う車格を選ぶ …… 最もコスト効率の良い選択ができます。
- 🚚 荷台タイプを明確にする …… 作業効率が大きく変わります。
- 💰 買取相場も事前に確認 …… 資産価値を意識した選び方が大切。
これだけは押さえたい最終ポイント
| 車格選びを慎重に | 用途とのミスマッチが最も後悔につながる部分。 |
| 荷台適性を理解 | 運べる荷物と効率が大きく変動します。 |
| 資産価値を意識 | 将来の売却で大きな差が出ます。 |
- 用途に合う車格選択 …… トラブルと余計なコストを削減。
- 最適な荷台選び …… 作業効率と安全性を確保。
- 買取価値を意識 …… 長期的にお得な選択が可能。
トラックの種類に関するよくある質問
購入・選定・運転で多い質問をまとめました。気になる項目をタップすると回答へ移動できます。
| 質問 | リンク |
|---|---|
| 小型・中型・大型の違いは? | Q1へ |
| MTとATどちらを選ぶべき? | Q2へ |
| 積載量の選び方は? | Q3へ |
| 中古購入で失敗しないコツは? | Q4へ |
| トラックは何年乗れる? | Q5へ |
Q1. 小型・中型・大型の違いは?
区分は「車両総重量」「最大積載量」「用途」で決まります。
2tは小回り重視、4tは汎用性、10t大型は長距離・大量輸送向けです。用途と走行環境に合わせて選ぶのが基本です。
Q2. MTとATどちらを選ぶべき?
長距離・坂道が多いならMT、有料道路・都市部ならATが有利。
ATは初心者でも扱いやすいですが、車種によっては燃費が落ちる場合もあります。
Q3. 積載量の選び方は?
「最大積載量 × 使用頻度 × 積み方」で決めると失敗しません。
オーバースペックは維持費が高く、逆に不足すると安全違反になります。
Q4. 中古トラック購入で失敗しないコツは?
整備記録・荷台状態・フレーム修復歴の3点が重要。
特にフレーム修正歴は走行安全性に直結するため、必ず査定員に確認してください。
Q5. トラックは何年乗れる?
10〜15年が一般的ですが、整備次第では20年超も可能。
商用車は部品交換前提で長く使うため、点検を欠かさないことが耐用年数を伸ばす鍵です。
出典・参考情報
本記事の内容は以下の公式情報を基に作成しています。運転・積載・安全基準に関わる部分は必ず最新の公的情報をご確認ください。
| 名称 | 公式リンク |
|---|---|
| 国土交通省|自動車の安全な積載に関するガイド | 公式ページを見る |
| 警察庁|道路交通法(積載・違反基準) | 公式ページを見る |
| 国土交通省|トラックの構造・保安基準 | 公式ページを見る |
| 株式会社トラックファイブ(ZEAL TEAMグループ) | 公式ページを見る |
| ZEAL TEAM(ホールディングス)会社情報 | 公式ページを見る |
※リンク切れの場合は公式サイトのトップページよりご確認ください。



の画像。-1024x683.jpg)