苦情苦情

おいしそうなドッグフードを買ったけど全然食べてくれないわ…

解説解説

そんなことにならないよう『生後7ヶ月の愛犬を把握しておきたい!』ところですよね。

そこで今回は

  • 7ヶ月頃の子犬は餌を食べない?
  • 市販品やプレミアムフードは?
  • 市販とプレミアムフードの違いは?

などの疑問にお答えしていきます。

また、「食いつきに効果的なプレミアムドッグフード」についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

生後7ヶ月頃の子犬は餌を食べない?

生後7ヶ月の子犬(マメシバ)が、ご飯を食べずに寝ている様子

方法方法

7ヶ月頃の子犬は餌を食べなくなる時期の一つですね。

解説解説

子犬が餌(主食のドッグフード)を食べない理由は、次の3つが考えられます。

  • 反抗期
  • 偏食
  • 贅沢病(わがまま)

    それぞれを詳しくみていきましょう。

    【子犬の反抗期】はいつから?

    子犬の反抗期のグラフ、生後4~6ヶ月で始まり、数ヶ月~半年続く

    確認OK確認OK

    子犬の反抗期が始まるのは生後4~6ヶ月のタイミングに多いと言われています。

    方法方法

    反抗期は数ヶ月から半年ほど続くのが一般的です。生後7ヶ月は、反抗期のタイミングに入っている可能性は高いですね。

    反抗期では主食のドッグフードを食べなくなることはありますが、トッピングや、おやつによって余計に食べなくなることもあります。

    【偏食の問題】は栄養バランス

    生後7ヶ月のトイプードルが、おやつを食べすぎて偏食になった場合、栄養バランスがわるくなる

    方法方法

    子犬の偏食で1番の問題はおやつのあげ過ぎ」による栄養バランスです。

    解説解説

    おやつでは、栄養不足になることもありますので気をつけましょう。

    よくあるパターンは、ごはんを食べなくておやつを代わりにあげてしまう。ごはんの量がどんどん減っていき、偏食になるというパターンです。

    おやつの量は、「ごはん(ドッグフード)の1割程度が目安になります」

    【贅沢病】わがままで食べない

    生後7ヶ月のフレンチブルドッグが、贅沢病でご飯を食べない表情の様子

    あせあせあせあせ

    贅沢病で手作りのトッピングしか食べない」ということも起こります。

    確認OK確認OK

    実際の声を、Yahoo!知恵袋より見てみましょう。

    ヤフー知恵袋の質問

    Yahoo!ヤフー知恵袋の質問と解答、子犬の食いつきは?

    はぁ。はぁ。

    犬の贅沢病について 7歳のビーグルですが、ドライフードを食べなくなってしまいました
    本来、小粒のドライフードをあげていたのですが、間違って大粒のものを 大量に買ってしまい、ふやかしてあげていました。
    野菜を煮たゆで汁でふやかして、野菜を細かく刻んで一緒にあげていました。 ふやかしが足らないと上手ドッグフードだけを残します
    前までは、あきらめて食べていたのですが最近は食べません。 小粒のドライフードだけでも食べなくなってしまいました。 根気良く、ドライフードだけに戻すべきでしょうか。

    ヤフー知恵袋の解答

    アドバイザーアドバイザー

    ドライフードに戻すのが賢明です。

    これから病気などで入院などした場合、手作りのフードはあげられないのではないでしょうか。ドライの療法食も食べられなくなると困ると思います。

    我が家の犬も同じ贅沢病でしたが、1日心を鬼にしてえさをあげなかったらペロリと食べるようになりました
    大粒のフードはふやかすよりビニール袋に入れその上からすりこぎなどで砕いてあげた方がいいと思います。

    総評

    方法方法

    犬は人間のように「歯でそしゃく」をほとんどしないので、粒の大きさには注意が必要です。

    解説解説

    ドッグフードを購入する際には、粒の大きさに気をつけましょう。

    愛犬の食いつきに、効果的なドッグフード

    Q&AQ&A

    愛犬の食いつきには、どんなドッグフードが効果的でしょうか。

    解説解説

    市販のドッグフード、プレミアムフードの特徴をみていきましょう。

    • 市販のドッグフード
    • プレミアムフード

    スーパーやホームセンターで販売されている市販品に対して、ネットで販売されることが多いプレミアムフードがあります。

    それぞれみていきましょう。

    ドッグフード(市販品)の特徴

    ナイス!ナイス!

    愛犬の食いつきには、新鮮なタンパク質・脂質がポイントになります。

    解説解説

    そのような中で、便利な市販品ドッグフードの特徴は次の通りです。

    • 安くて量が多い
    • 手軽に手に入る
    • 賞味期限が長い

        量販品では「大量に在庫を持つ必要がある」などの条件もあるため、愛犬の身体に良い成分を犠牲にしなければならない事も多いです。

        安く、お買い得にするために穀物を加える、賞味期限を延ばすために保存料を加えるなどのデメリットがあります。

        困ったわ困ったわ

        必然と新鮮なタンパク質・脂質の割合は少なくなってしまいます。

        苦情苦情

        人間よりも体重が10分の1ほどの子犬にとっては、摂取した際の影響も心配になりますね。

        プレミアムドッグフードの食いつきが良い理由

        もともと肉食の犬にとっては、動物性タンパク質が好まれ、食いつきには脂質も関わります。

        プレミアムドッグフードには、次の特徴があります。

        • 動物性タンパク質が多い
        • 穀物不使用(グレインフリー)
        • 着色料など無添加

        これらの特徴は、嗅覚の優れた愛犬には「おいしさ」として認識されることが多く、成分の嗅ぎ分けて食いつきが良い結果も出されています。

        犬の嗅覚は人間の何倍?

        犬の臭覚は人間の3,000倍から10,000倍と言われ、特定のにおい(脂肪酸等の臭い)では、人間の100万倍以上です。

        そこから、タンパク質・脂質が多いほど食いつきが良いと言われます。

        高タンパク質、グレインフリーの効果

        動物性タンパク質は、新鮮なチキンを使用し、犬に良くないとされる小麦グルテンなどが入っていないグレインフリーのドッグフードです。

        タンパク質の配合が多いドッグフードは消化が良く、腸内環境を改善するため口臭・便の臭いも改善する可能性があります。

        また、毛や皮膚へもタンパク質が届き、毛並みもよくなり皮膚にも良い影響をあたえます。

        3つのプレミアムフードを見てみましょう。

        カナガン/CANAGAN

        ドッグフード先進国、イギリスのドッグフードです。

        エリザベス女王からも表彰された、信頼のあるドッグフードです。

        カナガン/CANAGANは、モグワンのメーカーと(レティシアン)が輸入販売している。ka
        カナガン/CANAGAN

        カナガンのドッグフード
        【公式HP】

         

        モグワン/MOGWAN

        モグワンドッグフードは、カナガンを製造する工場(イギリス)でつくられています。

        カナガンを輸入している日本メーカーのレティシアン×カナガンスタッフで開発されました。

        モグワンドッグフードはタンパク質50%以上で食いつきが良い、グレインフリー
        モグワンのドッグフード

        このこのごはん/KONOKONO GOHAN

        このこのごはんは、一緒に暮らす子犬用のドッグフードです。
        子犬用のポイントは次の3つです。
        • 愛犬の臭い
        • 毛並みの維持
        • 目元の美しさ

        高タンパク質に加えて乳酸菌を配合することで、腸内環境を整えます(臭い改善)

        また、消化・吸収が良くなり、毛や皮膚にタンパク質が届き、無添加ですのでアレルギーによる目ヤニ改善の期待もでるフードです。

        ぺトコト/PETOKOTO

        ぺトコト/PETOKOTO

        ぺトコトは人間も食べられるヒューマングレードの素材を加熱後⇒急速冷凍、そして無添加のドッグフードです。

        ぺトコト/PETOKOTOのドッグフードは、グレインフリー
        PETOKOTO FOODS

        カリカリのドッグフード(ドライフード)とは違い、新鮮な素材をそのままの形で食べられます。

        ぺトコトは新鮮なチキンなどを、急速冷凍します。(ドライフードとは違います)
        PETOKOTO FOODS

         

        まとめ 7ヶ月の子犬が餌を食べない

        7ヶ月の子犬は時期的にも、食べないことが良くあるタイミングです。
        その理由は次の通りです。
        • 反抗期
        • 偏食
        • 贅沢病(わがまま)
        などの状況が重なることから分かります。そして、嗅覚の優れた犬はおいしい・まずいを成分レベルで嗅ぎ分けることができるようです。
        • タンパク質
        • 脂質
        • 穀物(小麦グルテンは良くない)
        • 着色料
        • 保存料
        などの成分情報から、食いつきが良いドッグフードを選んでいきましょう。